
首相が変わったな
岸田総理就任おめでとう!ってことで日経平均が上がるかと思ったら爆下げ


投資はご祝儀じゃないからな
今日は10月から上がったもの、下がったもの特集よ


ボクの人気はどうかな
ずーっと下がってたけど


上がったか
ここにきてさらに爆下げ


日経平均の気持ちがわかる
10月から緊急事態宣言が開け、日本の首相も変わりました。
そして私達の生活に深く関係するお金事情や制度も変わりました。
そこで今日は10月から値上がりしたもの、値下げしたものについて調べて見ました。
10月から値上げしたもの
・たばこ
たばこには、国税、地方税(都道府県たばこ税・市区町村たばこ税)、たばこ特別税の3つがありたばこ税の増税に伴いたばこが値上げになりました。
1箱当たり10~40円程度の値上げになっています。
加熱式も30円程度の値上げです。
下の図はたばこ1箱あたりのたばこ税と税負担の割合です。
例 580円のたばこ税の合計は 304.88円 負担割合は52.6%
そこに消費税も含めると61.7%が税金となっています。

今回加熱式も増税になりましたが今後も加熱式は見直しを検討する予定です。

喫煙者率は年々下がっています。
増税に伴いこの際禁煙をと考えている方は、この機会に!

・小麦粉
日本で消費されている小麦粉の9割は輸入です。
輸入小麦粉は日本政府が買付、輸入して国内の製粉会社に売っています。
輸入小麦を政府から製粉会社に売り渡すときの価格(政府売渡価格)が上がりました。
その小麦粉が10月より2割値上げされました。
消費者の私達はすぐには影響を受けないかもしれませんが食パンなら1斤2~3円
うどんなら(外食)1~2円の値上げが予想されます。

・電 力
大手電力10社と大手都市ガス4社が値上げされます。
例 関西電力は10月に1kWh当たり +10銭 11月には+45銭の値上げです。

その原因
1:天候
小麦の価格は主産地のアメリカ、カナダ、豪州の天候及び作柄の変化に大きく影響を受けます。
2:為替
原材料は海外からの輸入が多いので為替市場が円安になると割高になります。

3:原油
2021年より原油価格が上昇しています。
このため日本のガソリン代も高騰しており燃料の高騰が電気料金の値上げにつながっています。

ここで為替の話です。
このように物の値段には為替の影響が大きく左右します。
今、円は円安に進んでいます。
円安とは外国の通貨に対して円の価値が値下がりすること
例 米ドル
1ドル=100円 → 1ドル=120円になると
同じ1ドルを得るには20円余分に払わないといけません。
これは ドルに対して「円の価値が20円下がった」状態といえます、
つまりドルに対して円が安くなりドルの価値が高くなったと言えます。
円高とは外国の通貨に対して円の価値が値上がりすること
例
1ドル=100円 → 1ドル=80円になる場合は、
20円少ないお金でドルを得られるわけですから、「ドルに対して円の価値が高くなった」ことになります。これは「円高・ドル安」に動いた状況です。
最近では新型コロナウィルスの影響でFRBが大規模な金融緩和を行ったことで円高に進んでいました。

日本では多くの物を輸入品で支えられているので、円高になると恩恵も受けるものが多くあります。
4:金利
最近 アメリカではテーパリングが始まるとのニュースがあり長期金利が上がっています。
アメリカの金利が上がると、ドル(資産)が買われてドル高に、つまり円安傾向になります。
テーパリングとは中央銀行が量的金融緩和政策による金融資産の購入額を徐々に減らしていくこと。
為替と金利は深く関係します。アメリカの金利上昇が円安の要因の1つと言われています。
値上げばかり続くとなんだか憂鬱になります。
ではここから値下げされたものをまとめてみました。
10月より値下げしたもの
・電話の通話料金
固定電話から携帯電話への通話料金が見直しされました。
携帯大手3社の場合 1分あたり22円→17.6円となり4.4円の値下げとなりました。
これまでは固定電話から携帯電話への通話料金は通信キャリアが設定していましたが、
10月1日から通話料金の設定権がNTT東日本とNTT西日本に移行することで、NTT東西が通話料金を設定できるようになったためです。
・振込手数料
一部のメガバンクでは他行あての振り込み手数料が値下げされました。
ネットからの振り込み手数料が値下げになりました。
これは「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で銀行をまたいだ送金手数料が2021年10月から一律62円に値下げされることに対応したもので、
同銀行で個人向けの振込手数料が一律で引き下げられるのは、2006年の発足以来のことです。
例:みずほ銀行ダイレクト インタネットモバイルの場合
取り扱い区分 |
改定前 | 改定後 | 現状比 | ||
みずほ インターネット |
みずほ銀行 同一支店内 |
3万円未満 | 0 | 0 | – |
3万円以上 | 0 | 0 | – | ||
みずほ銀行 本支店宛 |
3万円未満 | 110 | 0 | ▲110 | |
3万円以上 | 220 | 0 | ▲220 | ||
他行宛 (電信) |
3万円未満 | 220 | 150 | ▲70 | |
3万円以上 | 440 | 320 | ▲120 |
・速達料金
郵便法の改正により、10月1日より速達郵便の料金が引き下げになります。
250gまでは290円から260円に、1kgまでは390円から350円に、4kgまでは660円から600円に値下げされます。
またはがきや手紙などの土曜日の配達が無くなりました。
制度変更
10月より様々な制度が改正されました。
マイナンバーカードを健康保険証として使えます。
事前にマイナンバーカードを健康保険証として登録しておくと
一部の医療機関・薬局で利用可能になります。
地域別最低賃金が改訂され全国平均で28円の値上げ
時間換算で全国平均930円になりました。

値上がりするものがこれから増えてきそうです。
それに伴って私達の収入も増えていけばいいのですが
新しい内閣に期待したいものです。

新しい資本主義
岸田首相の政策ね
格差社会を無くすための富の分配を重要視しているの


いいことじゃない
分配と成長は裏表だから、成長しないと考えられて日経平均が下がったわけ


中国も同じ政策だよね
そう。一部の金持ちから富裕税を取って貧しい人々に配るらしい


結果 中国経済が終了した
どうすればいいの?
ヨシオが習近平になればいいのよ


なんか習さんも大変そうなので結構です
確かに
習さんが北京のカジノで豪遊してるところとか見たことないわね


習さんが共産党合コンではしゃいでるとこも見たことないな
何よそれ


マジカルバナナとかやるんじゃない
マジカルバナナ♪ バナナと言ったら黄色
黄色と言ったらプーさん


アウト! 死刑かも
コメント