
今日は国民年金基金の紹介よ
それって国民年金のこと?


そうじゃなくて国民年金とは別に年金を上積みするのが国民年金基金
それは詐欺じゃないのか
三菱UFJかと思ったら三菱USJからの投資のお誘いだった、みたいな


違うわよ 公的法人の三菱USOよ
じゃなかった 公的法人の国民年金基金よ
それだったら ちゃんと分かりやすい名前にしてよ
「デラックス国民年金」とか「国民年金 足りないよ年金」とか


はいはい わかりました
今日は「国民年金 足りないよ & 詐欺じゃないよ年金デラックス」の紹介をいたします。
いいね

今日は自営業やフリーランスの資産形成についてです。
会社員の方には国民年金と厚生年金の2階建て年金がありますが、自営業者やフリーランスの方には国民年金しかありません。
令和2年の国民年金(老齢基礎年金)は満額65,141円です。
これは厚生年金夫婦2人分の年金額220,724円と比べると低く年金だけで老後を生活するには、十分な額とは言えません。
もちろん自営なので、何歳まででも働くことはできるとは思いますが
将来のことを考えると不安に思われる方や、資産形成の方法として国民年金に上乗せして加入でき、節税にもなる国民年金基金について詳しく解説していきます。
日本の年金制度

国民年金基金に加入できる方
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、自由業、学生などの国民年金の第1号被保険者および60歳以上65歳未満の方や海外に居住されている方で国民年金の任意加入されている方が加入できます。
掛金
掛金月額は、選択した給付の型、加入口数、加入時の年齢、性別によって決まります。
掛金の上限は、月額6万8,000円です。
加入は口数制で年金額や給付の型は自分で選択できます。
- 何口加入するかによって受け取る年金額が決まります。
- 給付の型は、終身年金A型・B型、確定年金Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型の7種類があります。

メリット
一生涯受け取れる「終身年金」
65歳から一生涯受け取れます。老後の生活資金として備えられます。
掛金により、将来受け取れる金額が確定
・税制優遇が受けられます。
掛金は全額社会保険料控除の対象となり、確定申告により税金が軽減されます。
また、受け取る年金も公的年金等控除の対象となります。
・万が一、加入されている方が早期に亡くなった時は、家族に遺族一時金が支給されます
・年金額や受取期間を設計でき、加入後もプラン変更が可能です
・60歳以上でも国民年金に任意加入すれば国民基金に加入できます。
デメリット
・国民年金基金への加入後は原則として解約できません。
国民年金基金は、加入については任意となっています。これはiDeCoと同じです。
ただし、どうしても掛け金の負担が厳しい場合は、申請を行うことで例外として2年間支払いを猶予することができます。支払猶予を行った場合でも、あとで家計に余裕ができたときに未納分を支払えば老後に満額受給することは可能です。
また、掛け金の減額もできますので、支払負担が大きくなって掛け金の支払いが難しくなった場合は、変更や猶予制度の利用を検討してみてください。
どこが運用しているか
国民年金基金は、厚生大臣(当時)の認可を受けた公的な法人です。
平成3年5月に全国の47都道府県で「地域型基金」が設立され、併せて25の職種について順次「職能型基金」が設立されました。
平成31年4月には、全国47都道府県の「地域型基金」と22職種の「職能型基金」が合併して「全国国民年金基金」が設立されました。
令和元年度末には348,658人の加入数となっています。


まだまだ認知されていないね
iDeCoとの違いは
1:大きな違いは終身年金が基本。
つまり、加入時の年齢やプランに応じた掛金を払えば、老後はずっと一定の金額を受け取れます。
人生100年時代、平均余命も伸びています。老後の生活のことを考えると終身年金は私達にとっては有り難い制度です。
2:国民年金基金の場合、運用・管理はおまかせできることです。
iDeCoの場合は自分で掛金を拠出して、自分で運用する制度ですが、国民年金基金は「全国国民年金基金」が運用・管理しているので運用成績などを考えることなく、仕事に集中できます。

加入種類
1口目は終身年金A型またはB型から、2口目以降は7種類から自由に組み合わせて選ぶことができます。

終身年金A型
特徴:65歳から一生涯年金を受け取れます。
年金受給前または保証期間中に亡くなられた場合、遺族の方に一時金が支給されます。
保証期間:15年間(遺族補償分)
基本年金月額:1~2万円
終身年金B型
特徴:65歳から一生涯、年金を受け取れます。
遺族一時金はありませんが、その分、掛金を抑えられます。
保証期間:なし(遺族補償)
基本年金月額:1~2万円
※50歳1月以上で加入する場合の年金額は、加入時年齢(月単位)ごとに設定されています。
確定年金
【65歳から支給開始】
1型 保証期間:15年間
2型 保証期間:10年間
【60歳から支給開始】
3型 保証期間:15年間
4型 保証期間:10年間
5型 保証期間: 5年
基本年金月額:5千円~1万円
※「保証期間」とは:万一の場合に遺族に一時金が支給される期間のことです。
※年金額は加入時年齢(月単位)により異なります。
※加入時年齢が50歳1月以上の方は、4型・5型への新規加入および増口はできません。
※掛け金の前納引き落としをしていると割引になる制度があります
例:今年から独立して自分で生計を立てている40代の男性
課税所得額 400万円 2口加入を希望の場合
★プランA型を2口選択しました。毎月:掛金22,225円 になります。
A型 1口目・・・13,335円/月 15年間保証あり
2口目・・・8,890円/月 15年間保証あり
受給額 65歳より
毎年の年金受取総額 85歳までの年金受取り総額
304,500円 6,090,000円
この金額は国民年金基金の受給額です。これ以外に国民年金の年金受給額もあり、国民年金+国民年金基金の2階建てになります。
自分に合ったプランを検索できます。

注意
国民年金を納めていない人や保険料を免除されている方は加入できません。
また加入後も国民年金保険を納めないと、その期間に国民年金基金に収めた掛け金は掛け金の元本部分だけを返金することになります。
まとめ
フリーランスになる人が増えてきています。そうなると、場所や時間にとらわれずに自由に働くことができる一方で、仕事以外の事、税金や社会保険の事もすべて自分で行わないといけません。
特に社会保険制度は今まで会社員で厚生年金に加入していた方にとって、国民年金だけでは将来受給できる年金額が少なく、老後の事も考えると資産形成を考える必要が出てきます。
国民年金基金は掛金が全額社会保険控除になるため節税にもなります。
フリーランスや自営業者のための厚生年金制度と考え、国民年基金の活用を考えてみてください。


みんな国民年金は足りないって言うけど
こういう制度を知らない人が多いのよね
ミナミの帝王の萬田はんが言うてたわ
法律は正義の味方やあらへんで
知ってるもんの見方やー


そうね ちゃんとキョウコのブログを毎回読まないとね
ミナミの帝王の方が勉強になるんとちゃいまっか


そのしゃべり方 もうやめてんか
今の言い方 川島なお美に似てたで


ちょっとうれしい
コメント