
今日は「がっちりマンデー」で紹介された企業よ
日曜 朝に放送してるなら「がっちりサンデー」ではないのか


日曜日にお勉強して月曜日からの仕事に活かすという意味らしいわ
じゃ土曜日に向けてゆったりと金曜夜に映画でも観ようかという番組は「土曜ロードショー」になるぞ


うるさいわね ヨシオは毎日サンデーのくせに
・・・

日曜朝TBSで放送している「がっちりマンデー」で紹介された企業を紹介します。TV初公開の会社トリノ・ガーデン株式会社です。

「サービス業のオペレーションを科学する」をモットーに、独自の革新的サービスを用いて、企業のサービスや業績の向上に貢献するコンサルティング企業です。
会社名 | トリノ・ガーデン株式会社 tollino garden Co., Ltd. |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山4-3-1 森下ビル2F |
電話 | 03-5775-0939 |
代表者 | 代表取締役 中谷 一郎 |
設立 | 2010年2月 |
URL | https://tollino-garden.com |
資本金 | 500万円 |
事業内容 | Wi-Fiを活用した人の流れ解析 オペレーション測定システムの開発・導入しています。 |
がっちりマンデーでは
四六時中、飲食店スタッフの動きを観察、分析し
その結果業績がUPした会社が続出していますと紹介していました。

例
飲食店(ラーメン店)の依頼を受け店内の様子をひたすら撮影します。
動画上のスタッフやお客さんの動きを分析し、どういう動きをすれば儲かるのか、分析してアドバイスしてくれます。
TVではラーメン店の中においてあるピッチャーに焦点を当てて分析していました。
問題 :次の2つの内、お店の売上げが上がるのはどちらだと思いますか
1:お水の入ったピッチャーをテーブルに置く
2:店員がいちいち注ぎに行く

考えてみて!
答え:2:店員がいちいち注ぎに行く です。
1:ピッチャーがテーブルに置いてあるお店ではお客さんが席を立った48秒後に片づけを開始しています。
ところが
2:店員がいちいち注ぎに行くでは半分の20秒で片づけを始めました。
分析の結果、お水を店員がもっていくスタイルのほうが、ピッチャーで置くスタイルよりも、なぜか片付けが2倍早くなりその結果、席の回転率がぐっとアップすると言っていました。
何故だかわかりますか
テーブルにピッチャーを置く店は店員がお水を注ぎに行く必要がないので店員がお客さんへ目を向ける時間も少なくなるから、つい片付けも遅くなってしまいます。
一方、店員がお水を注ぐお店は、水の減り具合をたびたび確認します。結果、客席に注目する回数が多くなるため、片付けがすぐ始められる、ということがわかりました。
ラーメン店の例では一見従業員がお冷を注ぎに行く行動は非効率のようにも思われますが、ピッチャ―を置く店では「客席を見る動作」回数が大きく減り、結果、お客様の退店に気づくスピードが平均50秒以上遅くなり、店前で並ぶお客様の案内が1分以上遅くなっていました。
ピッチャーがあるため、お客様から呼ばれる機会が少なくなるので従業員さんが客席を全く見なくなり、最終的には、お客様が帰られたタイミングや入口でお客様が待っていても気づかないお店になっていきます。
店前で待っているお客様からすると、「空き席があるにも関わらず、自分が案内されない」と待ちのストレスが余計に増幅し、お店へネガティブな感情を持たれてしまいます。
都度お冷を注ぐ行為が非効率で作業コストがかかるとしても、後者のオペレーションの方が回転率、待ちのストレス削減によるリピート率の向上に繋がるという結果でした。

どうですか 私はこれを聞いて納得・感心してしまいました。
トリノガーデンでは分析用のビデオカメラを導入して、その結果を分析し、業務の効率化・売上増に結びつけています。
どの会社も売上げアップしたいと考えてはいますがその手法には悩んでいます。
特に大手チェーン店では店舗数も多く、派遣の方々にビデオ計測を依頼し、その後自社内での分析を実施していました。リードタイムが長くかかってしまうことに課題感を感じていたことに加え、自社内の経験や知識に頼った分析に対し、異なる視点や切り口からのインサイトを求めていました。
そうした中で
トリノガーデンに依頼することで様々な視点と、データに対する新たな切り口で依頼先のお店の業績UPに繋がったと言っていました。
特徴:トリノガーデンは数字から分析し、効率化により産まれた余剰時間をリピーター作りに投下することをセットで考えているという点です。
トリノ・ガーデンの強み
オペレーションを科学することに特化した会社
- サービス業、小売業で生産性の高い業界シェアトップクラスの企業における実績
- 海外での店舗立ち上げ経験を持つことにより、人の能力に依存しない仕組みづくりを実現
- 認知心理学だけではない、行動心理学による独自のアプローチ手法
- サービス業だけではなく、製造業や物流業などの異業種を経験
- お客様の再来店と現場スタッフの負荷軽減と相関性の高いKPI 抽出手法とスタッフオペレーションの設計手法(特許出願中)
先端技術を用いた各種ツールの開発
- AI(人工知能) を用いた「人の動き」を集計・分析する手法を東芝デジタルソリューションズ株式会社と共同開発(特許出願中)
- Wi-Fi やBeacon などの各種センサーをはじめ、IoT 技術を用いたセンサーや設備を通信会社と共同にて開発
現場スタッフのオペレーションに特化したサービス提供
- 調査・分析だけで終わるのではなく、如何に現場スタッフの気づきを増やし、「改善し続ける環境・組織を作るか」を行うオペレーションに特化したサービスを提供
- 現場スタッフに浸透・定着するまでのプロセスを支援

今、コロナ禍の中、飲食業界は苦しい状況になっています
いろいろ工夫しているお店もありますが、自分達だけで、やることにも限界があり今回のトリノガーデンのようなコンサルタント企業に頼るのも1つの手段だと思いました。
トリノ・ガーデンは上場していないので、売上等の業績が提示されていませんでした。
まだ20名ほどの小さな会社ですが、これからの活躍を期待します。

なんか納得できないな
ピッチャー置いとく方が効率的だもん
サービスの向上が大事なのよ


じゃお水の件は中ジョッキくらいの水をドーンと最初に置いといて、後片付けの件は椅子にセンサーつけてお客が立ち上がったらすぐピンポンって鳴るようにしたらいいじゃないか
ピンポンピンポンうるさいラーメン屋だけど独特のソリューションだわ
トリノ・ガーデンに就職しなさい


僕のソリューションで売上30%ダウン確実!なんちゃって
よくわかってるじゃないの


コメント