
今回は半沢直樹で学ぶ株式講座です
あれはドラマというより歌舞伎だよね


そうね
あの顔芸は見得を切ってる歌舞伎役者よね
僕なんか伊佐山部長のアップになると
「よっ 伊佐山屋!」って声かけてる


いっそアップになる前に太鼓とか鳴らしてほしい
「デデン 半沢 お前の負けぇー!」
来年あたり歌舞伎座で「スーパー歌舞伎 半沢直樹」やるんじゃないの?

8月2日の放送をご覧頂いた方、いかがでしたか? 私はハラハラドキドキしました
ドラマ半沢直樹では、株価が上昇していくシーンがありましたが
株価はどうして動くのか
今回は株の基本的な話をドラマ半沢直樹の中で登場する企業を例に説明していきます
前回の半沢直樹のあらすじ
電脳に買収されそうになったスパイラル社の元に現れたフォックス社「ホワイトナイト」の登場です。
ところが「ホワイトナイト」と思われたフォックス社の裏切りでまたまたスパイラルは窮地に陥ります。
それならと半沢直樹はフォックス株の逆買収を仕掛けようとします。
そこに証券取引等監視委員会の立ち入り検査が入りヒヤヒヤしましたが
電脳に裏切られたとわかるとフォックスはスパイラルと手を組みスパイラルの傘下になることに同意し友好的買収を発表しました。
また海外の大手IT企業マイクロデバイス社からの大型出資の話が出たことで市場が反応しスパイラルの株価は急上昇しました。
今回は何重にも株価操作が行われ、株の売買経験のない方にはわかりにくかったかと思います。
では皆さん
株の値段はどのように決まるのかご存知ですか
株は証券取引所で売買され、需要と供給のバランスによって株価が決定します
買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がります
そこで株を買う時に参考にする分析方法があります
テクニカルとファンダメンタルズ
テクニカル分析とは
過去の値動きをチャートで表して、そこからトレンドやパターンなどを把握し、今後の株価、為替動向を予想するものです
代表的なテクニカル分析は株価の推移を示す「株価チャート」や株価の平均値をグラフで表示した「移動平均線」などです
証券や商品、外国為替などの価格や出来高のデータを図表に表し、過去のパターンから先行きを予測する投資手法です。テクニカル分析で使用する指標は多数あります。
ファンダメンタルズ分析とは
ファンダメンタルズとは経済の基礎的要因のことです。経済成長率(国内総生産(GDP)の伸び率)、物価上昇率、失業率などの経済指標を指します。株価や為替の動向を予想する基礎的なデータになります。
企業の場合は業績や資産価値など財務状況を意味します。具体的には、売上高や利益などの財務データを指し、株式投資において、これら財務データから算出した指標(PER、PBR、ROEなど)を用いる手法です。
今回ドラマではこのファンダメンタルズの要因(友好的買収や海外IT企業による3億ドルの出資約束)より株価が値上がりしました。
※友好的買収・・・双方の企業が納得した上で友好的な関係を維持して会社買収を行うこと
株を買うには板情報
株式投資における「板」とは、価格ごとの買い注文と売り注文の一覧表です。買い希望株数や売り希望株数が一目でわかります。株式を売買する場合は、誰もがこの「板」を見てから注文を出します。株式投資における必須の情報といえるでしょう。
ネット証券の株の注文画面では、板情報を見ることができます。これを見れば、どの価格にどれくらいの注文が入っているのかが一目でわかります。

またドラマではチャート画面をみていると赤や青のラインが並んでいるのが見えましたがこれをローソク足と呼びます
ローソク足とは

ローソク足は、対象とする期間により日足(ひあし)、週足(しゅうあし)、月足(つきあし)、年足(ねんあし)などがあります。たとえば日足は、一本のローソク足でその日一日の値動きを表しています。デイトレードをする人であれば、1分足や5分足を見たことがあるかもしれません。
ローソク足の見方
ローソク足には、次の四つの重要なデータ(4本値ともいいます)が詰まっています。
- 始値(はじめね)・・・ 相場が始まった時の価格
- 高値(たかね) ・・・ 期間中の高値
- 安値(やすね) ・・・ 期間中の安値
- 終値(おわりね)・・・ 相場が終わった時の価格
という四本値(よんほんね)を形で表したものをいいます。

このローソク足が長く、また陽線が続くと上昇の勢いがあることがわかります。
ドラマではスパイラルの株価が上昇し15時の取引終了の終値は36,274円でした。この様子だともっと上がるのではと思ってしまいますが株価には値幅制限があります。
値幅制限とは
株価が1日で動く株価の範囲のことです。値幅制限が存在することで、株価が一日のうちで動きすぎることを防ぐ役割を持っています。
前日終値に基づき株価が一日に変動する値幅が一定の範囲内になるように制限値幅が決められています。
詳細は下の表を参照してください。

ドラマの中でスパイラルの株価が前日の終値が30,000円だとすると、つぎの日の値幅制限は7,000円になり、どんなに高くても37,000円以上は上がりません。
値幅制限の上限まで株価が上昇することをストップ高、下限まで下落することをストップ安といいます。
※ただ次の日もストップ高になることはあります。
ドラマ半沢直樹では
電脳はスパイラルの株を50%以上取得しないと企業買収することは出来ません
電脳には東京中央銀行という資金源があります。スパイラルは知恵を出して電脳と戦うことになるでしょう
今後どのような方法で株を取得していくのでしょうか
来週以降が楽しみです。

ヨシオは誰が好き?
もちろん伊佐山部長
大和田常務より顔がえげつない


ま、完全にパワハラだけど
それに顔が近い
唾液が飛び散る距離


パワハラ アンド 濃厚接触ね
東京中央銀行クラスター発生か


そうなると東京セントラル証券も休業だわ!
これ 何のドラマ?


コメント